【小6受験生】我が家の勉強スケジュール管理法

【小6受験生】我が家の勉強スケジュール管理法 兄の塾・勉強

こんにちは
今日は、我が家で実践している勉強スケジュールの管理方法についてご紹介します。

小6にもなると、塾や学校の予定もびっしり。
効率よく学習を進めるために、スケジュール管理は欠かせません!


① 新学年スタート時に「1週間の基本スケジュール」を作成

学年が上がったタイミングで、まず一週間のベーススケジュールを作成します。

  • 学校や塾の固定スケジュールを書き込み
  • 自宅学習ができる空き時間を確認
  • 睡眠・食事・移動時間も考慮する

受験生1週間の基本スケジュール

これを最初に作っておくことで、どこに宿題や復習を入れるかが見えやすくなります。


② 毎週「1週間プランニングシート」を準備

新学年のリズムが定まったら、週ごとに細かく管理していきます。

  • 白紙の1週間予定表を用意
  • 塾が終わったら、その日のうちに宿題を付箋に書き出す
  • ベーススケジュールを参考に、宿題付箋を空いている日に貼っていく

受験生1週間プランニングシート


付箋活用のコツ

  • 科目ごとに付箋の色を変える視覚的に管理しやすい
  • 所要時間も付箋にメモしておくと、無理なくスケジュールを組める
  • やろうと思った日にできなかった場合も、付箋なら簡単に翌日へ移動できる!

まとめ

私が方法を考えてベースを作り、この方法でいけるとなってからは本人が進めています。
「今日やる分は終わった?」
「あとどのくらいで終わりそう?」
の質問にはっきり答えられなかったのが、だいたい⚪︎時間で終わると見通しが立つようになりました。
本人もスケジュールのモヤモヤが減ったようです。

特に受験学年は、勉強量がぐっと増えるので、
見える化柔軟な調整がとても大事だと感じています。

参考になればうれしいです。
どんどん増える宿題や講座、一緒にがんばりましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました