こんにちは。
早稲田アカデミー夏期講習についての説明会があったのでその内容をお話しします。
そのスケジュールを聞いて思わず出た感想は――
「これはもう、人生で一番勉強した夏になるかも」。
昨年(小5)の夏期講習は…
比較のため、まずは小5受験生だった昨年の過ごし方を。
夏期講習は、午後6時間弱の授業×18日間。(お弁当なし)
加えて希望者のみですが、夏期集中特訓 10時間(休憩含む)×4日間 を受けました。
それなりに長時間でかなり勉強しましたが、気晴らしも少々。
・学校の臨海学校に参加
・祖父母の家に一泊ずつ
・気分転換のお出かけ
・夜に友達と食事や夏祭り
と、バランスよく夏を過ごせていました。
そして今年(小6)の夏期スケジュールは…
夏期講習(前半):7時間 × 12日間
夏期集中特訓:9時間 × 5日間
夏期講習(後半):7時間弱 × 8日間 + 4時間 × 4日間
これだけでもハードですが、さらに先生方からは
「自宅学習も含めて、毎日10時間勉強」と指示が。
意外とお休みの日もあるから気晴らしに多少は出かけようかと考えていたら、、
もちろん夏期講習の「お休み日」も、しっかり10時間勉強時間をとるように、とのこと。
夏の合計学習時間は400時間を目指しましょう、とのこと。
これは通常の学習時間でいうと4ヶ月分(!)だそうです。
何度も出てきたキーワードは「人生で一番勉強した夏にしよう」。
先生方の本気、子どもたちの覚悟
説明を受けながら、塾全体がいよいよ「受験本番モード」に入ったことを実感しました。
本気の空気に自然と背筋が伸び、いよいよこの夏が勝負の夏になるんだと。
小学生でここまで頑張る子どもたちは本当にすごい。
今から「人生で一番勉強した夏」になりそうな予感しかしません。
実際の様子は、夏休み中や夏休み明けにまたレポートします!
コメント