【小3早稲アカ生】チャレンジテスト&保護者会レポート

【小3早稲アカ生】チャレンジテスト&保護者会 妹の塾・勉強
【小3早稲アカ生】チャレンジテスト&保護者会

こんにちは。
小3の娘、夏休み最後に 早稲田アカデミーのチャレンジテスト を受けてきました。
テストの様子と、その時の保護者会の内容をまとめてみました。

早稲アカチャレンジテスト

保護者会で聞いたところ、このテストは母集団のレベルが高く、点数が取りづらいとのこと。
平均点は60点程度を想定しているそうですが、とくに国語が難しく、もっと低いかもしれないと話されていました。

自己採点の結果は…算数・国語ともにおそらく50点台。

算数はケアレスミスがいくつか。
国語は知識問題で落としたものがあり、文章読解も説明文・物語文ともに苦戦したようです。
ただ、解き直しはしっかり済ませたので、あとは結果を待つのみです。


保護者会での話

今回の保護者会では、夏休み後の3年生後半の学習 についての説明が中心でした。
外部生も多く受験するチャレンジテストということもあり、入塾を意識した内容も交えての説明でした。

算数

  • 基礎から難易度が上がり、植木算・場合の数なども登場
  • 4年生以降も扱うが、今の段階で触れることが大切
  • 上位クラスでは難問も配っていくので、余力があれば挑戦を

国語

  • 知識の積み重ねが必須(漢字は理社にも直結)
  • 主語・述語の理解を徹底する
  • 文章の種類によって読み方を変える練習を
  • 読解力の強化が重要

理科

  • まずは「好き」になることを大事にし、楽しい授業を目指す

社会

  • 47都道府県をしっかり覚える
  • 歴史は好きな子が多く心配はいらないのでは、とのこと

成績の嬉しいニュース

おまけですが、前回のマンスリーテストの校舎内順位が掲示されており…
なんと 4教科で4位、2教科では1位!

本人も「自慢したい〜!」と言うほど嬉しかったようです(もちろん周囲には言わないそうです)。
この経験が大きな自信になったようで、9月からは4教科での通塾を自分で決断しました。

遊ぶ時間が減ることも考えたうえで、自分で天秤にかけて選んだのは大きな成長だと感じました。
親としても、とても頼もしいです。

実際に週2の通塾になるので、その様子もまたアップしていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました