こんにちは。
小3娘が早稲田アカデミーに通い始めて約1ヶ月、初めてのマンスリーテストを受けました。
テスト前日の過ごし方
前日の授業では、算数・理科のマンスリーテスト対策をしていただきました。
その宿題として出されたのは、マンスリー対策の解き直しと、該当範囲の復習。
……一晩でそれをやるの?!
と思いましたが、我が家は 「睡眠最重視」。
学校の宿題は一旦置いておき、マンスリー対策の復習をさくっと終わらせて就寝しました。
当日の確認事項
マンスリーテストに向けて、娘と事前に2点だけしっかり確認しました。
- 問題をよく読むこと
→ 質問の意図を読み違えたり、なんとなくで答えることが多いため注意。 - 問題用紙に答えを書くこと
→ テスト慣れしていないため、自己採点できるように。
……ですが、実際に問題用紙に答えを書いていたのは 理科・社会のみ。
算数と国語は記憶を頼りに自己採点しました。
テスト結果(自己採点)
結果は自己採点ベースですが、どの教科もよく頑張った内容でした。
算数
60点/100点満点中(65)
内容を確認すると、あと14点は取れたかなというところ。
ただ、これまでの家庭学習ではミスだらけだったので、ミスが減ってきたのは大きな進歩。
本人なりに理解が深まっているのを感じました。
国語
72〜79点/100点満点中(65)
記憶を辿っての自己採点なので、もう少し下がるかもしれません。
これは正直、予想以上の出来でした。
記述問題はまだ難しく、しっかり点数にはなっていませんが、それは正直小4以降で鍛えていければいいと思っています。
漢字や知識問題では家庭での学習の成果が見えたのはうれしいところです。
理科
42点/50点満点中(35)
これも文句なしの結果。
授業ではまだ扱っていない植物の単元も含まれていたのですが、基本的な内容はきちんと解けていました。
前日のマンスリー対策でおかしな答えを連発していたのが嘘のように、しっかり理解していたようです。
社会
22点/50点満点中(35)
やや低めの結果。
ただし、これに関しては授業を受けておらず、家庭でCompassを読んでいた程度なので、この点数でもよく頑張ったと言えます。
点数が足りないとすれば、私の教え方のせいでしょう。
※()は標準的な目標点。
先生からは「途中入塾なので目標点は-10〜20点くらいで」と言われていました。
娘の感想と今後の方針
娘本人は「社会が悪かった」と少し落ち込んでいた様子ですが、
「これでJ1クラスに上がれるかな?」と冗談まじりに話していて、全体的には満足そうでした。
実際、2教科しか授業を受けておらず、途中からの参加にも関わらず、 よく頑張った結果 だと思います。
今後は、夏期講習で4教科を受けた上で、本人がどう感じるかを見ながら、
秋からの通塾教科数の見直しを検討していこうと思います。
コメント