【小6早稲アカ生】NN開成・NN渋幕オープン3回目|結果と夏の課題

模試の記録
NN開成・NN渋幕オープン3回目

こんにちは。

先日受けたNN開成オープン模試NN渋幕オープン模試の結果がでました。
どちらも合格判定をいただくことができ、ひとまずホッとしています。


NN開成オープン模試の結果

  • 合格可能性:75%
  • 順位:30位
  • 偏差値:65

算数と理科の得点が少し伸び悩んだ印象があり、現在内容を見直しているところです。
とはいえ、全体的には充分の出来だったと思います。


NN渋幕オープン模試の結果

  • 合格可能性:60%
  • 順位:54位
  • 偏差値:56

1回目の模試では「あと2点で合格」の50%判定だったので、そこから少し前進できました。
ただ、今回は理科が珍しく低調で偏差値42という結果に。
本人も気になっていたようなので、原因を一緒に確認中です。

また、前回同様、開成より渋幕の方が良い結果が出ないですね。
NN開成講座で開成対策はできているけれど、渋幕のクセに対応するのは難しいのかなと。
第一志望をまだ迷っているのなら、開成講座をとるべきと渋幕担当の先生にも言われたのですが、これからの講座の取り方に悩むポイントでもあります。


安心と不安が入り混じる結果

想像していたより良い結果で安心した反面、少し不安にもなりました。
というのも、息子は真面目だけれど楽観的なタイプ
この結果で「このままで大丈夫」と思ってしまい、夏をのんびり過ごしてしまいそうな気配が…。

模試で悔しい思いをしたお子さんたちは、今頃きっと何倍も努力しているはず。
その話は息子にも伝えましたが、どこまで響いたかはまだ分かりません。


夏期講習中の過ごし方と声かけ

夏期講習が始まって数日経ちましたが、息子の様子はややのんびり気味です。
学習手帳を見ても、1日あたりの学習時間は10時間に満たない様子。

もちろん、ただ時間をかければいいという話ではないので、やるべきことが出来ていればOKです。
本人に確認すると夏期講習の宿題をやっているだけとのこと。

時間に余裕があるのなら、志望校が最難関校である以上、それだけでは足りないのでは?
面談でも先生がおっしゃっていたように、プラスアルファの学習が必要です。

課題を出してもらうよう相談しようかとも思いましたが、
本人は「NN前期のテキストで、まだやるべきところがある」と話しているので、まずはそれを見守ることにしました。


どこまで親が関わるべきか…

息子はずっと自走型で学習してきました。
NNの内容も、今や私には詳細が分からないほど高度になっています。

その中で、どこまで親が介入すべきか――
手を出しすぎず、でも放っておきすぎず。
この夏サポートに悩みながら寄り添いたいと思います。


関連記事

👉【小6早稲アカ生】NN開成オープン模試 第2回 結果がでました

コメント

タイトルとURLをコピーしました