【小6早稲アカ生】NN開成OP4回目&保護者会レポート

【小6早稲アカ生】NN開成OP4回目&保護者会レポート 模試の記録
【小6早稲アカ生】NN開成OP4回目&保護者会レポート

こんにちは。
今日は NN開成オープン模試(第4回) を受けてきました。

第3回で9月以降の受講資格はすでに取れているので、今回の目的はクラス分け

本人いわく「ちょっと見た感じ、算数がボロボロっぽい(笑)」とのこと…。
ほかの科目はまだよくわからないみたいなので、ひとまず結果待ちです。


開成保護者会の内容

模試と同時にNN開成保護者会もありました。
今回のテーマは 「9・10月の過ごし方」 が中心。

夏期集中特訓のエピソードも少し紹介されました。

最終日のテストを本番さながらにするため、数日前から「入試まであと3日だ!」と声をかけたり、合格発表を模した形式で受験番号を表示したそう。
結果、受験生の7割くらいが涙したという話には胸が熱くなりました。


「取捨選択」の大切さ

前回の保護者会でも話に出ましたが、9月以降は学校も始まり、ますます時間が足りなくなります。
そこで重要になるのが 取捨選択
特に「捨てる判断」が必要だと強調されていました。

また、勉強の進め方としては「インプット訓練」と「アウトプット訓練」があり、9月までは授業形式の インプット中心 とのこと。

インプット・アウトプット訓練については第3回の保護者会(算数)でもお話しされていました。
【小6早稲アカ生】NN開成オープン3回目|保護者会レポート教科ごとver


志望校の見極め

志望校の確定は11月
NN開成模試とサピックスのオープン模試を合わせた結果で、どのくらいの位置にいるかを見て判断していきます。

  • 上位20% … 開成は安全圏、筑駒は挑戦圏
  • 上位40% … 開成は合格圏、筑駒はあと一歩で挑戦圏
  • 上位70% … 開成は可能圏、筑駒は厳しい
  • その他…2日・3日に進学したい学校の合格が確保できれば開成GO

OP模試両方で合格圏を取る必要はなく、どちらかが上位40%だったり、どちらも上位70%ならあきらめる必要はない、まだ可能性はあるとのことです。

わかりやすい目安を示してもらえると、家庭でも判断しやすいですね。


過去問の進め方

過去問については「残り150日でできるのは20年分程度」とのこと。
志望校をA・B・Cに分けて取り組みます。

  • A:最難関校(開成・筑駒など) → 5〜10年分
  • B:合格必須校(2日・3日受験校) → 3年分
  • C:試し受験校 → 0〜1年分

過去問は「もう二度と出ない問題」なので、正解を積み上げることよりも、時間配分や出題傾向の確認 が大事とおっしゃっていました。


今後に向けて

土曜講座や平日講座をどう取るかも、今後家庭で検討が必要になりそうです。
いよいよ秋本番。
受験生本人だけでなく、親も情報を整理して動いていかないと、ですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました