【小6受験生】開成通学ルート体験&スーパー算数受講レポート|もしや難問好き?

【小6受験生】開成通学ルート体験&スーパー算数受講レポート 兄の塾・勉強
【小6受験生】開成通学ルート体験&スーパー算数受講レポート

こんにちは。
昨日の渋幕に続いて、今日は開成中までの通学ルートをシミュレーションしてきました。


朝の開成通学ルートを体験

開成中の登校時間は8:10と少し早め
それに合わせて、8時に現地到着を目指して出発しました。

ラッシュピークより少し早い時間なのと、夏休み中ということもあって「普段より空いていた」(夫談)とのこと。
とはいえ、それでも十分な混雑ぶりで、「空いててこの状態?」とかなり圧倒された様子でした。

息子の感想は、「渋幕の方が楽だな〜」

確かに、渋幕は下り電車で座れるという点では快適
開成は駅近ではあるものの、通勤ラッシュの中での移動になるため、慣れるまでは少し大変かもしれませんね。

でも、どの学校も極端に遠いとか通いづらいという印象はないので、実際に通うようになれば自然と慣れていくんだろうなと思います。


初めての「スーパー算数」に参加

その後は、早稲アカお茶の水校で実施された「スーパー算数」サマー第2回に参加してきました。

※夏期講習と重ならない回だけを受講しました(今回が初)。

難問だけど楽しい!

校舎の授業とも、NNの算数とも違っていて、解法アプローチが興味深かったようです。
「数論」はまるでパズルのようだったとのこと。
「考え方のパーツが難しいけど、組み合わせられると一気に解ける感じ」

「やっぱり難しい問題、好きかも」
と楽しそうに話していました。
だから開成や筑駒のような思考力を問う学校を受験してみたいという気持ちになるんですね。
最近は、灘中の算数にも少し興味を持ち始めています。

思ったより手応えもあったようで、
「もっと歯が立たないかと思ったけど、意外といけた!」
と、満足げな表情で帰宅しました。


今後について

これまで、本人が「別に受けなくていい」と言っていたので、特に受講させようとも思っていませんでしたが、これだけ楽しんでいるともっと早くから受けさせれば良かったかなと少し後悔します。

秋以降のスケジュール次第ですが、スーパー算数はZOOM受講も可能そうなので、9月からの講座も受講させてあげたいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました