【小6早稲アカ生】塾用おにぎり事情|通常授業にはお弁当がいらない?

塾用おにぎり事情 親のサポート

こんにちは。
今日は気になる塾弁についてお話しします。

中学受験を目指していると、小6になったら毎日塾弁が必要になると思い込んでいましたが、意外にも通常授業では塾弁が不要でした。

うちの息子は現在、早稲田アカデミーに通っています。
通常授業は小5の頃と同じく週3回、17:00〜20:30
この時間帯だと、休憩時間はたった10分しかなく、食事の時間はほとんどありません。

また、自習室もほとんど使っていないので、おやつを食べて塾へ行き、授業が終わるとすぐ帰ります。

そのため、息子は軽食として「おにぎり」を持って行き、帰宅後におかずメインの夕食をとるスタイルになっています。


おにぎりだけど、少しでも栄養を

ただのおにぎりでも、どうせなら少しでも栄養が取れるものを…ということで、作れるときには作り置き&冷凍しています。

今週はこんなラインナップ👇

塾弁おにぎり
  • 鮭&ごま
  • 焼き鳥&大葉
  • 枝豆&塩昆布
  • おかか&チーズ

その他にも、

  • 枝豆&しらす
  • しそわかめ
  • なめたけ&ネギ

…などもよく作ります。
もちろん、市販ふりかけを混ぜるだけの日もよくあります。


日曜講座の塾弁はまた別で

ちなみに、土曜講座は午後のみで今のところお弁当は不要。
日曜講座(9:30〜18:00)お弁当&軽食が必要になりますが、それについてはまた別記事で書けるといいなと思います。


まとめ

意外と手がかからない小6の塾弁事情。
毎日がっつりお弁当…ではなく、おにぎり1個の工夫で乗り切っています。
子どもが少しでもホッとできるような味を意識しつつ、日々の準備をしていけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました