こんにちは。
夏期講習、塾弁つくりました!
普段の授業は10分休憩しかないので「塾弁」は不要、我が家はおにぎりを持たせるだけなのですが(→普段のおにぎり事情はこちら)、夏期講習は 8:40〜16:30 というフルタイムスケジュール。
お弁当と間食が必須になります。
ありがたいことに息子は好き嫌いがなく、基本的に「なんでもOK」。
その代わり、リクエストも特にないのでこちらで考えるしかありません。
少しでもテンションが上がりそうなメニューを心がけています。
夏期講習のお弁当たち
息子いわく「周りから褒められる」というのですが冷食も使ってるし、特に「映える」弁当でもないし。。
みんなはどんなお弁当なのか気になってしまうので、普通ですが夏期講習の我が家のお弁当を載せてみます。
豚丼

ボリューム満点で「あの肉、おいしかった!」と喜んでくれた一品
きゅうりと鮭のバラ寿司

夏らしくさっぱり食べられるメニュー。見た目もちょっと華やか。
酢飯が好きなので喜んでくれました。
焼きそば&目玉焼き

初めて麺をお弁当に挑戦。固まらず美味しく食べられる方法を試したら大成功でした!
👉その他の日のお弁当はこんな感じ
- チャーシュー丼+煮卵
- お好み焼き
- とうもろこしご飯+焼き鮭
- ロールパンサンド
- そぼろ弁当
- 焼き鳥丼
冷食や作り置きに助けてもらいつつ、なるべくマンネリにならないよう工夫しています。
焼きそば弁当の工夫
時間が経つと麺が固まりやすいですが、こんな方法を見つけたので実践。解決できました。
- 麺を熱湯でほぐして水気を切り、フライパンで炒めてからボウルへ。
- 肉・野菜を炒めて麺が入っているボウルに加える。
- ボウルの中で味付けをして冷ます。
このひと手間で本当に固まらないし、息子いわく「普通に美味しかった」とのこと。
間食事情
「お菓子はNGだけど間食はOK」というルール。
どこまでが「お菓子」か問題が出てきますよね。
夏期集中特訓では塾が用意してくれるので、その内容を参考にしながら、我が家では以下をローテーション。
- ドーナツやワッフルなどの焼き菓子
- 栄養補助食品(クリーム玄米ブランなど)
- ゼリー飲料
後半、息子の選択はゼリー一択。
短時間で補給できるし、さっぱりするからだそうです。
なので、まとめて買って冷蔵庫には数種類のゼリーをストックしています。
ちなみに、息子は初めて食べたラムネ味が美味しかったよう。
今回初めて知ったのですが、「inゼリー ジュニアエネルギー」という商品があるんですね。
成長期の子どもを応援するゼリー飲料だそうで、カルシウムやビタミンB群が強化されていて、低カロリー仕様なのがありがたい。
オススメです。
塾仲間ママの工夫
お子さんが「勉強が嫌いで夏期講習に通うのも大変…」という友人は、あえてお弁当にちょっとしたデザートを入れてモチベーションを上げているそう。
ゼリーや冷凍お団子、今川焼きなど、“お菓子っぽいけどお弁当の一部”という工夫が効いているみたい。
確かに、少し楽しみがあるだけで講習のイメージが「嫌なもの」っていうだけじゃなくなりそう。
これからのお弁当生活に向けて
夏期講習は終わったけれど、これからは土日講座でお弁当が続きます。
さらに来年度は、ほぼ毎日お弁当生活になる予定です。
無理なく続けつつ、少しずつレパートリーを増やしていきたいと思います。
「映え」も研究してみようかな(笑)
コメント