【小6・小3】夏休みの過ごし方|兄妹のスケジュールと親の本音

【小6・小3】夏休みの過ごし方 かぞくの日常
【小6・小3】夏休みの過ごし方

こんにちは。
夏休みに入って、あっという間に1週間が経ちました。

今年の夏は、小6受験生の息子と、小3塾生活をスタートさせた娘、どちらも夏期講習がある生活。
毎日バタバタですが、少しずつリズムが整ってきた気がします。

今回は、そんな子どもたちの夏休み1週間目の過ごし方と、親として感じたことを記録しておきます。


夏休み1週間のスケジュール|小6息子・小3娘

時間帯小6息子小3娘
7:00起床
身支度・計算など
起床
身支度・EQWEL(10分ほど)
7:30朝食朝食
8:10夏期講習へ出発計算
読書タイム
9:30夏期講習へ出発
12:20帰宅・昼食
午後学校の宿題・塾の宿題・お友達と遊ぶ など
17:00帰宅
動画を見ながら体を動かすなど
習い事 or フリータイム
夕方シャワー後に勉強フリータイムまたは勉強
19:00夕食夕食
勉強やフリータイムフリータイム
21:00〜21:30就寝就寝

小6息子|「自走力」の夏休み


息子は、睡眠時間をしっかりとらないとダメなタイプ。
8時間くらいだと集中力がなくなったり、明らかに疲れが見えます。
なので夏休みは本人も意識してしっかり睡眠をとっているようです。

勉強時間については
塾からは「毎日10時間は学習を」と言われている夏。
息子の睡眠時間を考えると、食事や移動など意外勉強漬けにならないと実現しない時間な気がしますが、とっても時間に余裕があるように見えて心配になります(笑)。
実際の勉強時間は1日7〜9時間ほどになっています。

「この時間の使い方で本当に大丈夫?」と声をかけてはいるのですが。
夏休み明けに泣くことにならなければ良いな。。

もちろん自主的に課題を見つけて取り組むのは簡単ではないというのは分かっています。
なので、様子を見ながら対策考えていこうと思います。


小3娘|初めての夏期講習

娘は夏期講習に楽しく通えていて、今のところ順調です。
特に「理科の授業が楽しい!」と毎回嬉しそうに話してくれるので、安心しています。

平日の午後は、私の仕事の都合や兄との調整、習い事などもあり、特別なお出かけはしていませんが、お友達と遊んだり、学校の宿題を進めたりして、本人なりに充実した毎日を過ごしている様子です。

1週間スケジュールについては、書いてあることを見逃してしまって「なんでやってないの?」と注意することもありますが、それでもだいぶ活用できてきたように感じます。

娘のスケジュール管理についてはこちら
👉【小3】夏のスケジュール管理|自由時間と学びのバランス

ひとつ親として気になるのは、予定の前倒しができないこと
時間に余裕があるときに「これ、今のうちに終わらせたら?」と提案しても、「それは水曜日にやる予定だから大丈夫」といった具合で、なかなか前倒しには動いてくれません。

親としてはついつい早めに終わらせて欲しいと思ってしまいます。

今はまだスケジュール通りにこなせていればよいですが、後で苦労しないといいなと思ってしまいます。
とはいえ、ここは見守りつつサポートしていこうと思っています。


とりあえず

兄妹ともに、それぞれの立場でがんばっている夏休み。
受験生といえど、勉強漬けだけでなく、睡眠・運動・遊びとのバランスをとることもとても大事だと改めて感じます。

これから後半戦に突入する夏休み。
悔いのないよう、それぞれが自分のペースで実りある日々を過ごせますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました