こんにちは。
先日、小3の娘の同級生ママさんから、こんな質問を受けました。
「お兄ちゃんが、中学受験するにあたって今まで読んで良かった本ってある?」
「うーん…」難しい質問です。
「この一冊」というより、「多様なジャンルの本」に触れてきてよかった
我が家では、特定の本だけを繰り返し読むというよりも、ジャンルを問わずいろんな本に触れてきました。
私自身も読書が好きで、子供たちにたくさんの本に触れさせてきたのも、学力に直結させたいというよりは、もっと広い視野で物事を捉えたり、感性を育てられたりしたらいいなという気持ち。
私や夫が気になって選んだ本もありますが、子供たちが読みたい本を手にとって読んできました。
なので「この一冊が役立った!」と答えるのは、かなり難しいです。
それでも「買ってよかった」と思える定番シリーズ
そんな中でも、やっぱり買ってよかったと思えるのが…
角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』『世界の歴史』です。
ちなみに、早稲田アカデミーでの推奨本は小学館の方でしたが。
息子が、それまでに伝記漫画をよく読んでいて、「歴史に興味を持ち始めたな」と感じた小3の頃に、まずは『日本の歴史』シリーズを購入。
それをどんどん読み進めていったので、すぐに続けて『世界の歴史』も揃えました。
今や、兄妹で何度も読み返す愛読書に
今では、息子も娘も、「これ、もう何回目?」というくらい繰り返し読んでいます。
正直に言うと、私は歴史が大の苦手で…
もはや、子どもたちの方がずっと詳しいです。
息子は、どんどん歴史が好きになり、その後各武将の伝記にもハマった時期があったりして、ちょっとした歴史オタク。
娘は今も「戦国姫」シリーズに夢中で、将軍の側室や家系について語れるほど…!
二人の「クイズ出していい?」は、だいたい歴史物が多いので、私は歯が立ちません。。。
歴史が苦手な親こそ、一緒に読み返してみるといいかも
子どもが熱心に読んでいるのを見て、私も少しずつ読むようになりました。
歴史を「苦手な教科」ではなく、ストーリーとして面白く感じられるようになると、家庭の会話も広がります。
塾でも小4あたりで、歴史に苦手意識がある子に特にオススメと言われました。
こうしたマンガ形式の歴史シリーズは、入り口としてとてもいいと思います。
おまけの「戦国姫」シリーズ
絵もかわいいし、歴史漫画にハマらなかった女の子にもおすすめです。
とにかく種類が多いので、全てのリンクを貼ることはできませんが、娘のオススメをいくつかご紹介。
コメント