中学受験生の生活って、どれくらい勉強づくしなの?
今日は、わが家の小6息子(2026受験組)の朝の過ごし方をご紹介します。
特別なことはしていませんが、「無理なく続けられること」が我が家のルールです。
朝は6時半起床、学習のスタートは「毎日計算」から
息子の起床時間は6時半。
起きたらまず着替えて顔を洗い、7時の朝食までの時間を使って、算数の「毎日計算」に取り組んでいます。
この習慣は、小1から続けているEQWELチャイルドアカデミーの「朝の家庭学習」がベースになっています。
当時は音読や暗唱が中心でしたが、今では自然に10〜15分程度の朝学習が定着しました。
朝食後は兄妹で交代のお皿洗い
勉強とは関係ないですが、朝食が終わったら兄妹で毎日交代制のお皿洗い。
少し気持ちを切り替える時間にもなっているようで、「さぁ学校モード!」という感じに切り替わる瞬間です。
登校前のフリータイムは、宿題 or 読書
お皿洗いの後、登校までは20〜30分ほどのフリータイム。
その時間で、塾の宿題が残っていれば取り組みますし、なければ大好きな読書を楽しんでいます。
朝の時間は「毎日やる」からこそ意味がある
朝学習といっても、特別な内容ではありません。
「毎日、同じ時間に、短時間でも机に向かう」——これを続けることで、生活全体にリズムが生まれていると感じます。
小6になり、塾や模試で忙しい日々は朝がつらい日もあるようですが、
朝のこの静かな時間が、本人にとっても気持ちを整えるいい時間になっているようです。
まとめ
無理をせず、でも「続ける」ことを大切に。
特別なことはしていないわが家の朝ルーティンですが、毎日の積み重ねが受験勉強の土台になっていると感じています。
コメント