小2・小3で実際に使ってよかった!家庭学習ドリルまとめ|意欲的に取り組めたおすすめ教材

小2・小3の家庭学習ドリルまとめ 妹の塾・勉強
小2・小3の家庭学習ドリルまとめ

こんにちは。
我が家には中学受験を目指す小6の長男と、小3の娘がいます。
娘は1歳半からEQWELチャイルドアカデミーに通っており、現在もSTEP3として継続中。

小2の頃から家庭学習でドリルを取り入れています。
ドリル学習のきっかけは、自分から「このドリルやりたい!」と言ってきたこと。
なので、ドリル選びは「自分からやりたがるもの」を重視しています。

そんな娘と選んできた、実際に使ってよかった家庭学習ドリルを、小2→小3の流れでご紹介します。

【小2】で使ってよかったドリル

まずは昨年度、小2の時に使っていたドリルから。今も復習として使っているものもあります。

ハイレベ100(文章題/かん字/読解力)

レベルは高めですが、問題数がしっかりあるので「量をこなしたい」子におすすめ。
娘は難問には苦戦していましたが、意外と楽しんで取り組んでいました。

  • ハイレベ100 小学2年 文章題
  • ハイレベ100 小学2年 かん字
  • ハイレベ100 小学2年 読解力

本物の読解力をつけることばパズル〈初級編〉

読解の「根拠を言葉で捉える力」が鍛えられる良ドリル。
国語を楽しむきっかけになりました。

小学特訓ドリル 漢字2年: ワンランク上の学力をつける!

漢字検定を受けるときに、覚えられていない漢字が気になったので、こちらのドリルで復習。
基本からなかなか難しい例文まであり、漢字力が上がったように思います。

サピックスブックス きらめき算数脳 小2・3年生

論理的思考を鍛える教材。
数字だけ見て答えを出そうとする娘には、じっくり考えて取り組めるよいドリルでした。
「考えるのが楽しい!」と思える子には最高です。娘は大好きでした。

【小3】で現在使っているドリル

算数と国語を同時に伸ばすパズル 中級編・上級編

中級からでも結構難しいですが、パズル感覚で楽しくて、取り組みがいがあります。
「同時に」というのが効率的で親としてもありがたい教材。

  • 算数と国語を同時に伸ばすパズル 中級編
  • 算数と国語を同時に伸ばすパズル 上級編

徹底反復 三年生の漢字

漢字の書き順や意味をしっかり定着させたい子に。
やや雑な娘にはぴったりの反復型です。
やればやるほど定着しているのが見ていて分かります。

クチコミを参考に、少し枠が小さめなので1巡目は少し大きめにコピーして進めて、
2回取り組んでしっかり定着できるようにしていこうと思います。

考える力を育てる天才ドリル 点描写

体験で行った塾の先生のオススメ。
帰ってきてすぐに「買って!」と言ったドリル。

図形や空間認識力を鍛えるドリル。遊び感覚で続けられています。
紙と鉛筆でじっくり考える力がつく教材です。

なぜドリル学習を続けているか

娘は現在、塾には通っていません。
ただ、勉強に対する意欲は高く、家でのドリル学習は日課のようになっています。

気になるのは、少し雑な取り組み方ケアレスミス
そのため、「基礎をしっかり」「繰り返し取り組める」「自分からやりたくなる」教材を中心に選んできました。


今後の学習方針について

低学年のうちは、勉強習慣をつけるのが大切。
そこはEQWELとドリルでしっかり習慣がついたかなと感じています。

最近では、家庭学習だけだと理解度が見えにくいと感じることも。
そのため、そろそろ塾に通わせるかどうかを検討中です。

今後も引き続き、娘に合う学習スタイルを探っていきたいと思います。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました