【小6早稲アカ生】筑駒力テストゼミ講座スタート

筑駒力テストゼミ講座 兄の塾・勉強
筑駒力テストゼミ講座

こんにちは。
この土曜から、午前に 筑駒力テストゼミ が始まりました。
NN開成講座と並行して、週末は朝から晩まで受験モード全開です。


筑駒力テストゼミとは?

筑駒力テストゼミは、SPICA主催・筑駒入試に特化した講座
難問に対して「最短論理構成力」を養うことを目的にしています。

テストと解説授業をセットで進められます。

毎回のテストで実力を試した後、すぐに詳しい解説授業が行われます。
これにより、自分の弱点を即座に把握し、復習の時間を短縮できるようです。

その日のうちに採点と順位が分かり、自身の立ち位置を把握しやすいです。
採点結果と一緒に確認できる成績帳票は、各教科だけでなく大問ごとの得点と平均点や目標点が分かります。
講評と個人に向けた課題評価も記載してくれます。

ちなみに料金は月3回受講で9,000円。月2回・1回受講も選べ、それぞれ¥6,000、¥3,000。
用事がわかっているのが事前に分かっていれば、月によって回数も変更できるようです。
テストゼミ講座に出られなくても、オンラインで提出して採点してもらえる方法も選べます。その場合、解説もDLできます。


初回の内容

この日は午前に
テスト40分+解説45分×2教科(算数・理科)
を受けてきました。

算数

  • 得点:28点/100点
  • 順位:79位/90人

かなり厳しい結果…。
ただ、息子はあまり多くを語りたくなさそうだったので、間違いの内容などは深掘りしませんでした。
本人なりに解説授業や帳票コメントで把握していると思いますし、「ここで力をつけるための講座」なので初回の点数は気にしすぎないことにしました。

理科

  • 得点:65点
  • 順位:7位/86人

こちらは好調。
とはいえ、「課題を見つけること」がこの講座の目的なので、順位や点数に一喜一憂するよりも、弱点発見に目を向けたいと思っています。


その後の流れ

午後からはNN開成の土曜講座へ。
一日フル稼働はこれまで通りですが、午前が慣れない形式で少し疲れた様子でしたが、本人としては充実した1日になったようです。

週末のスケジュールがどんどんハードになってきましたが、ここから体力も含めて鍛えていけるといいなと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました