受験生の気分転換、どうしてる?小6男子と最近の“ちょっとリフレッシュ”

受験生の気分転換 親のサポート
受験生の気分転換

こんにちは
わが家の受験生のリフレッシュのお話をすこし。

小6になると受験勉強が本格化。
さらに中学生になったら部活や友達との時間が増えて、「これから家族で出かける時間も減っていくのかも…?」と小5あたりから急に焦りはじめた私。

そこで、テストのない休日にはできるだけ家族で出かけるようにしました。

近くでやっているアクティビティイベントや、ちょっとした博物館や美術館
本格的なお出かけじゃなくても、「出かける口実」を探していた気がします。

でも最近は、そういうお出かけもなかなか難しくなってきていて…。

最近の気分転換事情

息子はゲームもしないし、テレビもあまり見ません。
スマホも、移動時間に子ども向けニュースを読むくらいで、特に依存している様子はありません。

小さいころから好きなのは、読書
もちろん良いことなんだけど、好きな本があるとつい長く読んでしまって、気分転換のつもりが勉強時間を圧迫することも。

また、勉強で目や頭を使っているぶん、できれば体を動かしたり、脳をリフレッシュしてほしいなと感じています。

散歩と、わが家の新アイテム

最近のおすすめは、散歩とランニング
夫は講座のない日にはランニングに誘っています。
散歩は、お互い少し気分を変えたいときに、近所をゆるく歩いて話す時間がちょうどいいです。

でも、それすら難しい日もあるのが現実。
そこで、わが家で導入したのがステッパー

リビングに置いて、ちょっとした時間に踏むだけでも運動不足対策に◎
まだ始めたばかりだけど、リフレッシュ効果があるといいなと思っています。


少しの時間でも、頭と体を切り替える方法をうまく見つけて、
この1年を乗り切っていけたらいいな、と思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました