8月16日(土)、SPICA主催の「筑駒力診断」を受験してきました。
正直、筑駒なんてうちには縁がないと思っていたのですが…。
以前の保護者会で「筑駒力診断は、筑駒を受けるかどうかを考え始める段階で受けるテスト」だと説明がありました。
このテストで「チャレンジできるかどうか」を測るとのこと。
一応息子に聞いてみると、
「受けてみたいな〜」と前向きな返事。
せっかくなので申し込みました。
ちなみに、こちらの実践テストは有料です。(5,700円)
テストの概要
時間は 13:30〜18:00。長い。。
そっくりテストとは異なります。
4科目それぞれ、筑駒に対して必要な単元別に出題される形式でした。
息子の感想
帰宅後、息子にテストの感想を聞いてみました。
- 算数:普通にむずい
- 国語:時間が全然足りない。詩が何を言いたいのか分からない
- 理科:溶解度の計算が半端なく難しい。他も普通にむずい
- 社会:特殊なことはなく、これはまあまあ解けたかな
一言でいうと「むずい」のオンパレード(笑)。
でも、普段の模試とはまた違った刺激があったようです。
結果は
来週出ます。
おそらく、当日になったらまたソワソワしそう…。
最近、「難しい問題が楽しい」とよく言っている息子。
もちろん、各テストで実力を出せて良い結果が出るといいなといつも思っていますが、
今回万が一良くて、このまま筑駒を受ける気になったらどうしよう…とも思ってしまいます。
いったん受験するかどうかは別として、結果を待とうと思います。
コメント