こんにちは。
普段、テレビやSNSとはあまり関わりのないわが家ですが、最近、息子が塾で話題になっていると教えてくれたのが、「チ。-地球の運動について-」というアニメ。
Eテレでも再放送されていて、今注目を集めているようです。
「チ。-地球の運動について-」とは?
『チ。-地球の運動について-』は、魚豊(うおと)による同名の漫画が原作。
15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた「地動説」を命懸けで研究する人々の生き様と信念を描いた歴史×哲学×科学のストーリー。
天文学や哲学に興味のある中高生や大人に強く刺さる内容ですが、難解さと同時に圧倒的な熱量と知的興奮が味わえる作品として高い評価を受け、マンガ大賞2021では第2位に選ばれ、他にも数多くの賞をとっています。
2024年にはアニメ化され、NHKでも放送され、今は再放送中。
中学受験との関連性は?2026年度入試に天体が出題されるかも?
今回、塾での雑談で「来年(2026年)の入試は“天体”が出るかもしれない」という話題が出たようです。
それほどまでに教育界でも注目されている作品だということでしょうか。
- 「地球の自転・公転」「地動説の理解」は理科・天体分野の入試で頻出。
- 2026年度の入試でも、小学校理科の過去問では「太陽・地球・月の運動」に関する計算や考察問題が出題される可能性があります。
- アニメを通して登場人物の視点や地動説の背景を理解することは、単なる知識暗記ではなく「なぜそうなるかを考える力」を養う訓練になります。
「地球の運動」や「地動説」は理科分野の「天体」単元と直結しているし、
“なぜそれを信じ、伝えようとしたのか”という背景には、国語・社会的な視点も関わってそう。
教養の入り口としてもとても優れた教材かもと感じます。
アニメで気軽に楽しむ|読書好きの息子と我が家の視聴スタイル
息子も「見てみたい!」と興味津々。
ただ、本好きな息子は漫画だと一気読みしてしまいそう…
(「世界の歴史」漫画も隠そうかと話していたくらい隙があれば読んでいました。。)
気分転換としてアニメを1話ずつゆっくり視聴することにしています。
実際に1話目を見た息子の感想は……
「ちょっと怖いかな」と(笑)
でも続きはかなり気になるそうです。
知り合い曰く、「4話から一気に面白くなる」そうなので、私も時間を見つけて一緒に見てみようと思っています。
受験勉強に活かすには?
これを勉強に活かすには、このように活用するといいかも、と思っています。
- 視聴後に「地動説がなぜ禁止されたのか」「当時の社会背景は?」を親子でディスカッション
- 1話ごとに簡単な感想・学んだことをメモにまとめ、天体単元の復習に活かす
- 登場する天文学用語や現象を図示させて理解を深める
もちろん余裕があればですけどね。
このように楽しみながら理解が深められるといいなと思っています。
📚 原作漫画はこちら|知的好奇心を刺激する1冊
地動説を命がけで伝えようとした若者たちの物語
歴史・科学・信念が交差する、異色のヒューマンドラマ!
Amazonプライムビデオではエピソード1から見れるようです!
我が家はこちらで視聴します。

これまでも本やテレビ番組など、子どもが興味を持ったテーマに親が寄り添う。
というと聞こえがいいですが、一緒に楽しんでいます。
今回も一緒に盛り上がれて、それが少しでも中学受験にプラスになるとラッキーだと思っています。
「チ。」のような作品が、ただの勉強ではなく、知的探究のきっかけになれば素敵ですね。



コメント