こんにちは。
今日は、NN開成オープン模試の第3回を受験してきました。
今回は、9月以降のNN開成講座の受講資格審査を兼ねた重要な回。
特に夏前ということで、例年よりも合格ラインは厳しめに設定されるそうです。
息子の手応えは…
帰宅後、早速テストの出来を聞いてみたところ…
「うーん、まあ……」
ん?どういう答え?
どうやら“良くも悪くもなく”といった手応えのようです。
ただ、肝心の算数・国語の解答を問題用紙に書いていないとのことなので、水曜日のWeb発表を待ちましょう。
今回もし資格が取れなくても、8月31日の第4回NN開成オープンで再チャレンジが可能なので、そこまで悲観せずに次を見据えたいと思います。
保護者会でのお話|今後の方針と秋までの流れ
NN開成保護者会も同日に開催され、以下のような話がありました。
ざっくりとした内容になってしまいますが。。
受験まで残り197日
開成中受験まで残り197日。
当然ですが、これは受験生のどの子にも平等。
いよいよ“量”より“質”で勝負する時期に突入。
どうしても不安で追加学習をやってしまいますが、
“安心のための無駄な勉強”に時間を使ってしまわないよう、思い切った取捨選択=「捨てる力」が重要とのこと。
秋までの模試スケジュール
早稲アカの模試だけでなく、サピックスの学校別SO(サピックスオープン・開成)も要受験。
開成SOは1000名規模と受験者が多く、母集団としてのデータも参考になるため、NN資格に関係なく「必ず受けてください」との指示でした。
夏の過ごし方と講座案内
- NN開成夏期集中特訓はすでに申込済み。
- NNサマー講座は、サピックスの夏期講習のない日に合わせて組んであるようで、早稲アカ生は夏期講習と重なって受けられるものが少ないです。
こちらは息子の希望に合わせて検討中。 - NN申込者には、「算数サマートレーニング」というテキストを配布してくださるとのことで、家庭学習の軸ができて安心しました。
秋からのスケジュール|さらにハードに!
夏休み前まで日曜だけだったNN開成講座。
9月からは、日曜+土曜の週2日体制になります。
土曜も朝から晩までとかなりの長丁場で、本格的に“受験一色”の生活になりそうです。
過去問の取り組み方などは、次回保護者会で詳しく説明される予定とのこと。
その内容を踏まえて、秋からの学習の軸も調整していきたいと思います。
次はNN渋幕オープン!
明日はNN渋幕オープン模試を受験予定。
今日も朝早かったのに、明日はさらに早起きになりそうです…。
【おまけ】和栗スイーツでリフレッシュ
帰り道は少し足を延ばして、谷中の和栗専門店「和栗や」さんへ。
▶︎ 和栗や公式サイトはこちら
モンブランもクリームも、すべて“栗”の風味だけ。
素材そのままの味わいがとても美味しかったです。
テスト帰りのご褒美にぴったりでした!
今後…
保護者会では各教科ごとの夏の学習方針も詳しくお話いただきました。
別記事でまとめられればと思っています。
コメント