【小6受験生】中学受験と体力維持|スイミングを辞めた息子の変化

【小6受験生】中学受験と体力維持 兄の日常
【小6受験生】中学受験と体力維持

こんにちは。
受験生の運動不足、体力維持、みなさんはどうされているんでしょう・・・?

中学受験生の息子は、5月で長年続けていたスイミングをいったん終了しました。
本人が続けるのは難しいと判断した時点で、その意思を尊重するという話は以前からしていました。
塾や家庭学習の時間を優先するための決断でしたが、正直、わずか1ヶ月でもう体力の低下を感じています。

たとえば、以前は朝すっきりと起きてきたのに、最近ではしっかり睡眠をとっていても起きてからしばらくはリビングで横になってだらだら…。
週末もなんとなくエンジンがかからないようで、散歩など体を動かしてもリフレッシュできている気がしない。逆に疲れている?

先週末、夫と久しぶりにランニングに出かけたのですが、走っていても前回より体力がなくなっているのが顕著だそうです。
帰宅後もぐったりとした様子で、これはいよいよ何か手を打たねばと思いました。

とはいえ、受験生には時間が限られています。
そんな中でどんな運動をしたらいいんでしょうか?


受験生におすすめの運動習慣

1. ラジオ体操(第1)

  • 所要時間:約3分
  • 効果:全身の筋肉をバランスよく動かし、血流促進や姿勢改善に。
  • ポイント:朝のスタートに取り入れると集中力アップにもつながります。

これは朝動画を流しながらできそう。

2. 軽いストレッチ+体幹トレーニング

  • 所要時間:5~10分
  • 内容例:肩・腰・太ももを伸ばすストレッチ、プランクやドローインなど。
  • 効果:姿勢が安定し、長時間の座学でも疲れにくくなります。

これも動画を見ながらならできそう。
私が動画を見ながらストレッチをやっていると、なぜか横にきて一緒にやり出すので(笑)

3. 階段昇降や踏み台昇降

  • 所要時間:5~10分
  • 効果:軽い有酸素運動として心肺機能や集中力維持に効果的。
  • ポイント:テレビや音声学習をしながら“ながら運動”が可能。

我が家はマンションなので家の中で階段昇降は難しいですが、以前ご紹介したステッパーで実現可能!
5分やるだけでかなり足腰にきます。

4. 散歩(10〜20分)

  • タイミング:夕方や夜の気分転換・クールダウンに。
  • 効果:血流促進脳の整理リラックス効果もあり。
  • ポイント:親子で歩けば、会話の時間にもなります。

平日は、家事や娘の送迎などで一緒に散歩する時間がなかなか取れないですが、、これは私の運動不足解消にもなるのでぜひ一緒にしたいところ。

5. なわとび(室内OKなソフトロープも可)

  • 所要時間:3〜5分
  • 効果:全身の瞬発力やリズム感を刺激。
  • 注意点:疲労を残さないよう軽めに行いましょう。

室内用ならできそう!


運動の取り入れ方:わが家の工夫

塾のない平日2日間だけでも、できれば外でランニングさせたいところですが、暑さの厳しいこの季節、無理は禁物。

そこで、上記でも書いている家庭用ステッパーを活用して、家の中で10〜15分程度の有酸素運動を習慣化していこうと考えています。
エアコンの効いた室内で、テレビを見ながらでもOKにして“気軽に続けられる”ようにしています。

本格的に運動する必要はありませんが、気分転換と体力維持のためにも、受験勉強と両立できる軽い運動を意識的に取り入れていくことが、これからますます重要になってきそうです。

勉強と運動、どちらも“継続”がカギなんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました