【小6早稲アカ生】合不合判定テストでトラブル連発|クラス分け最終テスト

【小6早稲アカ生】合不合判定テスト 模試の記録
【小6早稲アカ生】合不合判定テスト

こんにちは。
今回は、早稲アカの合不合判定テスト(第2回)についてのレポートです。

この模試、実は今年度最後の「クラス分け対象テスト」
つまり、今後のクラスがこれで決まる、重要な1回です。


合不合判定テスト当日、トラブル発生・・・

前日までは余裕の表情で過ごしていた息子。
ところが……。

① 電車の中で腹痛

行きの電車からソワソワ。
お腹が痛くなったようで、途中あわててトイレに寄りました。
時間に問題なく模試会場に到着したものの、その様子を夫から連絡を受けた私はその後テスト中にお腹が痛くならないか、集中できているか心配で仕方ありませんでした。

② まさかの「消しゴム忘れ」

後から本人に聞くと、なんと消しゴムを忘れていたとのこと。
試験官に一言言えば良かったのに、遠慮してシャーペンのお尻の消しゴムで乗り切ったそうです。
よりによって、消えにくいアレで……。

これまでの模試でも、「消し跡が残っていたせいで不正解扱い」になったことがあったので、今回もその影響がないか心配です。


結果は……

お腹はなんとか大丈夫だったようですが、精神的には影響があったのか、算数・理科ともに撃沈。

本人は「トラブルは関係ない」と言っていますが、そういう繊細な部分が本番力に影響するのも受験なんですよね。


自己採点

自己採点の結果は、400点強(4科500点満点)。
ギリギリSS1クラスに残れるかどうかのライン。
基本的には今回の合不合判定テストでクラスが決定しますが、その後の模試の偏差値が大きく基準を上下すればクラス変更もあるとのこと。

私たち両親は、「クラス落ちたら、それをバネに偏差値70目指せばいいじゃん」と前向きモード。
しかし、本人は「絶対にクラス落ちたくない」と強い意志を見せていました。

とりあえず自己採点だけ終わらせただけなので、今後の間違い分析と、正式な採点結果&クラス分け基準を待つだけですね。


翌日、採点結果が出ました

結果は、自己採点とほぼ変わらず。
校舎で2位という結果で、内容的にはまあまあ良かったのではないでしょうか。
偏差値はまだ出ていませんが、おそらくクラスも落ちなくて済みそうで、ホッと一安心です。


おまけ:娘とのご褒美デート

ちなみに今回は夫が付き添ってくれたので、私は小3の娘とショッピング&お茶タイムへ。
試験当日に申し訳ないけれど、久しぶりに娘とのデートにゆっくり過ごせてリフレッシュになりました。

受験生を抱えると、どうしても下の子に我慢を強いてしまうことが多くなるので、こういう時間も大切にしたいなと改めて感じました。


まとめ

とりあえず第2回合不合判定テスト終了です。
トラブル続きの模試でしたが、受験本番までにこうした経験をしておくことも、ある意味「糧」になるのかもしれません。
これまでも、NN講座のテキストを持っていき忘れたり、交通ICのチャージがなくなったり、その都度「入試日じゃなくてよかったね、気を付けるべきことがわかったね」と話していました。
次は筆記用具のチェックを欠かさないこと!

次にどうつなげていくかが大事ですね。

今後も、受験生の日常や気づきをリアルに記録していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました