今週末、小学3年生の娘が算数検定9級を受けます。
塾に通い始めてからは毎日の宿題や家庭学習ドリルに時間を取られているため、今回は特別な対策はせず自然体で臨むことに。
9級は小学3年生レベルの難易度ということで、大きな心配はしていません。
とはいえ、最近のテストを見ていると、ケアレスミスや早とちりが目立つのが気になるところ…。
そこで、検定1週間前に公式サイトで公開されているサンプル問題を解いてみました。
結果は…
20問中13問正解。ギリギリ不合格。
不安がわいてきます。
2問は「これは仕方ないね」というような減点でしたが、他はうっかりミスや見直しでの書き間違いでした。
時間がたっぷり余っていた分、しっかり見直しをしていたようなのですが、
なんと「正しい答えを見直しで間違いに書き換えていた」という場面も…。
そこで、見直しのポイントとしてこう伝えました:
「自分の書いた答えが間違っているかもしれないっていう目で見直してみて。
つまり、“間違い探し”をするつもりでね。」
本人もなるほど、という顔で聞いていました。
また、3桁×2桁の掛け算はまだやり方が分からないということも発覚。
ここは毎日1問ずつ出題して、少しずつ慣れていければと思っています。
時間があれば、過去問ドリルもおすすめ
ちなみに、10級を受けたときにはこちらの過去問題集を使ってしっかり準備しました。
不安なく試験に臨めて、結果もバッチリ!
今回の9級でも、もう少し時間に余裕があれば使いたかったなと思っていますので、時間があればおすすめです。
リンク
検定まであと少し!
さて、結果はどうなるか。
コメント