中学受験において「計算力」はとても大事。
特に、問題文を読み解く力があっても、計算でつまずくと得点にはつながりません。
小6の息子が塾に入る際にも、最初に指摘されたのが「計算スピード」でした。
他の部分に問題はないけれど、ここを鍛えないと今後苦労するかもしれない、と言われたのです。
そして現在小3の娘も計算ミスが気になるので、二人がやってきたことをベースに書きたいと思います。
計算力=スピード × 正確性
計算が速くて正確であれば、それだけで入試本番における“時間との戦い”を制することができます。
そしてもちろん正確でなければいけません。
では、どうやって鍛えるか。
■ 暗算力を高める
足し算・引き算は、ある程度暗算でできるようにするのが理想です(もちろん多少のメモはOK)。
この暗算力を高めるためには、「百ます計算」がオススメ。
毎日取り組むことで、徐々に数字に対する“反射力”がついていきます。
リンク
リンク
こちらも我が家の兄妹が取り組んで計算スピードが上がったと実感しました。
リンク
■ 計算の工夫を覚える
ただ解くだけでなく、計算をラクにする工夫を知ることも重要です。
例えば、かけ算を分配法則で処理したり、引き算を繰り上げ・繰り下げしやすい形に変えたり。
こうしたコツは、ある程度の問題量をこなすことで自然に身につきます。
特に計算単元の反復練習は、地味ながら確実に力になります。
リンク
■ ノートの使い方で精度が変わる
小3娘の場合、市販ドリルのスペースが狭く筆算や式を書く場所が足りないため、計算ミスが頻発していました。
そこで、別にノートを用意して「式はノートに整理して書こう」と声をかけたところ、ミスがぐっと減りました。
- 式の順序を自分で意識して書ける
- 字が乱れにくく、見直しがしやすい
- 筆算スペースを確保できる
ノートの導入は、すぐに効果が見えるシンプルな対策としておすすめです。
次回予告:小学生の「計算力」【後編】
後編では、中学受験をするなら覚えてべき“数字の知識”についてまとめます。

コメント